手間いらずでカラーボックス本棚化!蔵書4ケタオタクの美しく収納するコツを伝授します
奴らは一冊見たら百冊はいるものとして考えなければならない
司書になる気はない本好きのおきたんです
今回は気づいたらたくさん買ってるアレ、本のお話
本って結構場所とって収納に困りますよね
大きい本棚ってそこそこ高額だし棚自体も場所をとります
あんまり蔵書数の多くない人だったりおきたんのような貧乏人には手を出しづらいです
でもカラーボックスや安い文庫本ラックをそのまま使うと見た目がイマイチだよね・・・
というわけで今回はカラーボックスを100均商品で本棚化、美しく本を収納してみたので方法をご紹介します
カラーボックスを本棚化してみた!
カラボ本棚の見栄えが悪い理由は「隙間が大きく」そして「奥が見えない」こと
はい、多分異論はないんじゃないかな
カラーボックスといえば安くて汎用性が高いのがウリですけど本棚に使うにはちょっとサイズが微妙なんだよね
前後に本を並べると奥側の背表紙が見えないのが非常にもにょります
上の隙間が広いのも実にダサいです
逆に考えるんだ
「あげちゃってもいいさ」と
考えるんだ
材料費200円!奥の本をあげてキレイにディスプレイします!
みんな大好き100円ショップ ダイソーで販売されているワイヤーと布で作られた小型バスケットです
「PP素材収納 No.6」のMサイズで一個100円、左側は旧モデルのタグですがモノは一緒だよ
これが3段タイプのカラーボックス1段につき2つで新書判(少年漫画)やB6判(大人コミック)にピッタリの本棚にできちゃいます
本棚化の手順をご紹介!
手順といっても置くだけなのでとてもかんたんですよ
まずバスケットを奥に置いて手前に置きたいサイズの本を設置
手前の本がツライチになるようにしてバスケットを手前に寄せます
バスケットの上、手前ギリギリに本を並べます
逆側も同様にして手前にも本を並べておしまい
ね、簡単でしょう?
というわけでbefore after!!
どうです?
バスケット置くだけでかなり美しくなったでしょ?
置いただけですがこれが本の出し入れくらいだとあんまりずれないんですよ
最近だと100均に似たような事をする専用商品もあるけど
一応試したことはあるんですけど
- 1段に3つ以上必要(イニシャルコストが高い)
- 前面に本が無いと紙の本体が見えて安っぽい
- 壁部分があるので収納数が減る
って欠点があるのでおきたんはこの方法にしてます
とくに3つ目は蔵書が1000冊をゆうに超えてるおきたんには致命的でした
コミック+B5資料集みたいな置き方をする、とかならまぁ使えそうですけどバスケットなら使わなくなった場合の流用もしやすいです
一方でスタンドごと引き出せば奥側の本を取りやすいという利点もあるよ
↑こういうやつね
2段タイプのカラーボックスやA5判の収納の場合はちょっとコツが・・・
A5判だと高さの関係で一回り小さなSサイズのものを購入する必要があります
そして2段タイプのカラーボックスって3段タイプより幅広なんですよ
つまりこれらの場合だと横がちょっと足りないので何らかの対策が必要!です
おきたんは薄い木の板(組み立て家具の梱包材に使われてたカラーボックスの裏面みたいなやつ)で橋渡ししてますがB5本を一緒に置くとかでもいいと思います
こういうの捨てられないんだよね(ゴミ部屋住人の思考)
それとA5判だと奥行きも若干足りないです
ダメじゃん・・・って思うかもしれないけど収納を目線より下にすると案外気にならなくなりますよ
見上げると・・・
ちょっと出っ張りが気になりますけど
見下ろせばこんなカンジに
本棚をキレイに魅せる!収納法
書店や図書館の本棚ってピシッとしてかっこいいよね
それって背表紙に影が落ちてない事が理由の一つだとおきたんは思うんです
上の写真だと左下の1段だけ影が被ってますよね
寄るとこんなカンジ、こうしてみると結構違うでしょ?
なのでおきたんは本は常にツライチになるように仕舞ってます
そうしておくと影も落ちませんし、単純にツライチになってるのは美しいです
カラーボックスの項で「ツライチに」って言ってたのもそういう理由だよ
余談だけど写真の本棚は文庫本ラックですけどこういうやつの棚が「ぐにゃ」って一番見栄えが悪いやつだよね
これって位置が変えられる棚の支えの強度不足が原因です
ちっちゃいポッチの上に載せてるだけですからねー
というわけで棚位置の変えられるタイプは本棚としては地雷商品なので注意
棚固定タイプなら満積でも基本曲がらないよ
というか本棚として使うなら間違いなく標準から位置変えないよね
カラーボックス本棚には確実な安全対策は必須です!
ここまでカラボの本棚化についていろいろ書きましたけど一番重要なのはこれです
ご存知かと思いますけど本=紙ってすごく重量があるんですよ、まぁ材質は木だからね
数十、数百という本の大群・・・重量は数十キロにもなるはずです
これが真夜中就寝中のあなたに降りかかると冗談抜きで死にます
というか東日本大震災では実際に漫画に潰されて亡くなった方がいます
余談ですが当時ニュースに写ったその方はマニアックな蔵書をお持ちでそれだけはちょっと羨ましかったです
可能な限り背面のビス止めや耐震つっぱり棒などで対策し、大量の本の下で眠らない事を心がけてください
ただでさえ不安定なカラーボックス本棚なのですから
おきたんは背面は固定していませんがボックスの間には協力な滑り止めマットを敷き、壁に傾けるシートを下においてつっぱり棒も使ってます
そしてこの本棚の設置場所は部屋に併設された2畳のウォークインクローゼット、就寝場所を避けるのはもちろん万が一の場合も避難経路を潰さないようになってるよ
あわせて棚自体の耐荷重も気にしておきましょう、勝手に壊れて本もバラバラとかたぶんヘコみます
おきたんとのやくそく!です!
カラボでも本棚をキレイに魅せる!まとめだよ
というわけでおきたんの漫画本棚でした
- カラーボックスの本棚化にはダイソーの「PP素材収納 No.6」Mサイズがピッタリ!奥の背表紙も見えてキレイになるよ
- A5判には同商品のSサイズと隙間対策を!
- カラーボックスからはみ出すA5判は目線より下に収納!
- 本棚はツライチに!背表紙に影が落ちないとピシッと決まるよ
- カラボ本棚には耐震対策必須!棚固定や就寝場所を必ず避けて!!
これくらいしかしてないんですけどぱっと見安物のカラーボックスや文庫本ラックにぶちこんでるだけに見えないでしょ
まぁ「カラーボックスの色統一しろ」とか言われるとぐうの音も出ないんですけど・・・
本棚にお困りの方はぜひ真似してみてね!
逆側に一般小説やラノベもあるんですけど棚の曲がった棚可動式文庫本ラックを超絶雑補修して本棚にしてたり棚から完全に溢れてたりするので今回は非公開ですw
いたるところに読みっぱなしの本が大量に積み上がってるおきたんでした
おかたづけしなくちゃ・・・
ではでは
どうでもいいおしらせ
おきたんのTwitterアカウントができました
更新情報の他アニメの感想などをつぶやきたいと思っていますのでよかったらフォローしてください!
おきたん / 沖田愛瀬(@teraokita)さん / Twitter